スマートフォンやタブレットを持って北区のまちに繰り出そう!
各スポットに設置されている二次元コードを読み込んでスタンプを集めていただいた方には、有名店のお菓子をプレゼントします!また、抽選で、ここでしか手に入らない特別な景品や体験も、多数ご用意しています。詳細はデジタルスタンプラリー参加方法をチェックしてください!
※ 景品獲得には、必要なスタンプ数と同じ数のエリアを巡り、各エリアで1スタンプ以上集める必要があります。(1エリア1スタンプとなります)
※ 1つのエリア内で複数スポットを周遊し、スタンプを集めていただくことも可能ですが、景品獲得に必要なスタンプは1個しか集まりません。
※ スタンプラリーの各スポットの提示や掲出時間は各スポット情報の営業時間を参照いただくとともに各スポットの営業時間外の訪問はご遠慮ください。
ほかにも、デジタルスタンプラリーの一部のスポットにおいて、北区にまつわる素敵な物語を収録した「京都キタ短編文学賞」作品集がもらえたり、限定メニューの提供や特別割引などの独自企画を楽しめるキャンペーンも実施しています。詳細は地域でいろいろキャンペーンをチェックしてください!
・葵家やきもち総本舗(上賀茂本店・大宮店のいずれか)にて、「やきもち」2個をプレゼント!
・コミック版『京都寺町三条のホームズ』作画の秋月壱葉先生のイラスト付き、本作登場人物の清貴と葵のスピンオフショートストーリーが読める二次元コードを記載したカードをプレゼント!
※ 4月15日以降は景品内容が変更になります。
※ 景品交換事業者様へ・・・こちらは【スタンプ5個】の景品交換ページです。
・葵家やきもち総本舗(上賀茂本店・大宮店のいずれか)にて、「やきもち」2個をプレゼント!
・人気作家・望月麻衣先生が今回のために書き下ろした北区が舞台のオリジナルショートストーリー(その1)のデジタルブックが読める二次元コードを記載したカード(望月先生のメッセージ付き)をプレゼント!
※ 望月麻衣先生によるオリジナルショートストーリー(その1)のデジタルブックの公開期間は4月14日までです。
※ 4月15日以降は景品内容が変更になります。
※ 景品交換事業者様へ・・・こちらは【スタンプ8個】の景品交換ページです。
・抽選で10名様に、本キャンペーン応援大使である8名の京都ゆかりの作家の皆様のサイン本を8冊セットにし、作品の非売品グッズとともにお届け!
・応援大使:卯月みか さん、柏てん さん、 天花寺さやか さん、飛野猶 さん、西門檀 さん、八谷紬 さん、宮下恵茉 さん、望月麻衣 さん(50音順)
※ 応援大使の作家の皆様からのメッセージはこちら!
※ お届けします各応援大使の著書は、各応援大使の皆様が選ばれたものになります。
・抽選で3名様に、応援大使の皆様の作品に登場できる権利をプレゼント!
・応援大使:卯月みか さん、柏てん さん、 天花寺さやか さん、飛野猶 さん、西門檀 さん、八谷紬 さん、宮下恵茉 さん、望月麻衣 さん(50音順)
※ 応援大使の作家の皆様からのメッセージはこちら!
※ どの作家を希望されるかについては、当選後にお伺いさせていただきます。ただし、登場を希望される作品や登場するキャラクター像などの指定はできません。
・抽選で1名様に、「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」のアフタヌーンティーのギフトチケット(ペア券)をプレゼント!
・抽選で2名様に、「アマン京都」のトリュフチョコレートをプレゼント!
・抽選で1名様に、「グリルはせがわ」のエビフライとハンバーグのセット(ペア食事券)をプレゼント!
・抽選で3名様に、「キャピタル東洋亭本店」の百年洋食ハンバーグランチ(ペア食事券)をプレゼント!
※ 11:00~15:00の時間帯でご利用いただけます。
※ 有効期限は2023年8月31日です。
・抽選で1名様に、「セカンドハウス」全店で使えるお食事券(税込5,000円分)をプレゼント!
※店舗一覧はこちら
・抽選で12名様に、京都が誇る銘木・北山杉のコースター(2枚セット)をプレゼント!
・抽選で2名様に、佛教大学オープンラーニングセンター2023年度後期(10月~3月)の講座無料受講権をプレゼント!(受講に際しては、会員登録が必要です。)
・抽選で、茶道・華道・機織り(はたおり)の伝統文化に触れるプレミアムな体験会に各3名様を御招待します!(ペア券)
・茶道・華道・機織り(はたおり)の中からお好きな体験会をお選びいただき御応募いただきます。
<実施予定日>
・華道体験(華道家元池坊様ご協力):令和5年12月3日(日)
・機織り体験(龍村光峯様ご協力):令和5年12月10日(日)
・茶道体験(茶道速水流様ご協力):令和5年12月17日(日)
※実施時間は当選者にご案内します。
1.メニューにある「対象スポット」から行きたいスポットを選び、当該スポット情報を参考にその場所を目指してください。
2. スポットに到着したら、スポット情報ページの「スタンプを押す!」を押してください(カメラの利用承諾画面が表示されますので、説明を読んでいただき、確認ボタンを押してカメラの利用を許可してください)。二次元コード読み取り用のカメラが立ち上がります。
3. カメラで対象スポットに設置された二次元コードを読み取り、スタンプをGET!
※ 対象スポットの二次元コードの設置場所は各スポットのページをご確認ください。
4. 集めたスタンプ数(巡ったエリア数)に応じて景品をプレゼント!
※ スタンプラリーの御参加は御本人様に限ります。お一人様1回限り。
※ 景品獲得には、必要なスタンプ数と同じ数の好きなエリアを選び、各エリアで1スタンプずつ集める必要があります。(1エリア1スタンプとなります)
※ 1つのエリア内で複数スポットを周遊し、スタンプを集めていただくことも可能ですが、景品獲得に必要なスタンプは1個しか集まりません。
※ 10個スタンプを集めていただいた場合、スタンプ5個及び8個での景品の受取条件も達成したことになります。
「京都キタ短編文学賞」作品集ももらえる!地域でいろいろキャンペーンでは、デジタルスタンプラリーの一部のスポットにて、北区にまつわる素敵な物語を収録した「京都キタ短編文学賞」作品集(限定1,000部)がもらえるほか、限定メニューの提供や特別割引などの独自企画を実施します。
※ 作品集の入手には、スポットごとに設定された配布条件を満たしていただく必要があります。
※ 作品集を御希望の場合は、レジ・受付などで「京都キタ短編文学賞の作品集希望」とお声掛けください。
※ 作品集は、お一人様につき1冊のみ配布します。
※ 各スポットにおける作品集の配布は、在庫数に達し次第、終了します。
※ 各スポットの作品集の配布が終了した際、各スポット情報への反映に時間を要す場合がありますので、御了承ください。
※ 作品集の在庫状況等について各スポットへお問合せいただくことは御遠慮ください。
※ 参加事業所及び実施内容等は変更となる場合があります。
令和5年3月15日 (水)〜 令和5年5月15日(月)
※ 「地域でいろいろキャンペーン」もデジタルスタンプラリーと同期間の開催です。
株式会社らくたび
電話:075-257-7321(平日10時~17時)
【個人情報の取り扱いについて】
応募の際の個人情報は、株式会社らくたびが適切に管理し、抽選商品応募者への当選通知等に活用いたします。
なお、当選者のお名前、住所などは一切公表いたしません。
●注意事項
スタンプラリーへの参加にあたり、以下の注意事項をご確認ください。 なお、注意事項を守らない場合、スタンプが消失する可能性がございます。必ず御確認いただくようお願いいたします。
1.非推奨のブラウザでアクセスしないでください。(iPhone・Android 共通)
SNS アプリや QR コードリーダーアプリからアクセスするとスタンプが消失する可能性があります。 iPhoneは「Safari」で、Android は「Chrome」でアクセスしてください。
2.ブラウザのシークレットモードは使わないでください。(iPhone・Android 共通)
プライベートブラウズモード・シークレットモードはオフにしてください。 また、参加中はブラウザの履歴を消さないでください。
3.コードスキャナーは使わないでください。(iPhone のみ)
iPhone を御利用の方は、コントロールセンターにある「コードスキャナー」を使用しないでください。 標準のカメラアプリで、QR コードを読み取り御参加ください。
4.「位置情報サービス」をオンに設定してください。
5.その他
・各スポットの営業時間・定休日等が変更になる場合があります。
・飲食店では、お一人様1品は御注文いただくよう、御協力ください。
・スタンプラリーの御参加は御本人様に限ります。お一人様1回限り。御家族、友人などまとめてのスタンプ獲得や景品の引き換えは御遠慮ください。
・各スポットは、新型コロナウイルスの影響等による臨時休業のため、利用できない場合があります。各スポットのホームページなどで事前に御確認の上、御参加ください。
・検温等の体調チェックを実施し、発熱及び風邪症状がみられる場合は参加を控えて下さい。
・検温、本人確認、三密対策をはじめ、その他感染予防に関して御協力をお願いします。
・歩きスマホは大変危険です。画面を見るときは周りの方の迷惑にならない安全な場所に立ち止まってください。
・私有地や建物など許可なく立ち入ってはいけない場所には入らないでください。スタンプラリーの対象スポットであっても工事等で立ち入り制限等が行われている場合、現場の案内に従い行動してください。
・また、操作に関するよくあるご質問は こちらから御確認いただけます。