戻る

スポット情報

那珂八幡古墳(なかはちまんこふん)
古墳時代初期(3世紀ごろ)につくられた、福岡平野で最も古い前方後円墳です。

古墳時代初期(3世紀ごろ)につくられた、福岡平野で最も古い前方後円墳です。後世の改変によって築造当初の形は留めていませんが、後円部は那珂八幡宮が鎮座することから、比較的よく残っています。

 社殿横の発掘調査では、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)や勾玉(まがたま)などが副葬された木棺墓(もっかんぼ)が見つかり、奴国(なこく)の有力者が葬られたと考えられています。この地域の古墳時代の始まりを考える上で非常に重要な遺跡であり、市の史跡に指定されています。

特典:限定壁紙

スタンプを獲得すると、限定の壁紙をゲットできます。

スタンプを集めてね / Collect a stamp

スタンプ獲得おめでとう!

限定の壁紙を獲得しました。
以下のボタンから壁紙を表示し、長押しで”写真”に保存してください。

壁紙を表示 / Download