幕末の歌人として、また維新の先覚者の一人として知られる野村望東尼(のむらぼうとうに)の閑居地。
望東尼は本名を「モト」といい、文化(ぶんか)3(1806)年9月6日、福岡藩士浦野重右衛門勝幸(うらのじゅうえもんかつゆき)(300石)の三女として、福岡城の近傍南谷の御厩後(おうまやのうしろ)(現在の中央区六本松三丁目付近)に生まれました。文政(ぶんせい)12(1829)年、野村新三郎貞貫(のむらしんざぶろうさだつら)(413石)の後妻となり、弘化(こうか)2(1845)年貞貫とともにこの地に隠棲、大隈言道(おおくまことみち)について和歌を学びました。
54歳の時に夫を亡くしたことで剃髪しますが、この頃から勤王の志を抱き、平野国臣(ひらのくにおみ)、中村円太(なかむらえんた)、長州の高杉晋作(たかすぎしんさく)等を庇護しました。しかし、佐幕派による勤王派の粛清におよび、慶応(けいおう)元(1865)年10月に望東尼も捕えられ、姫島(ひめしま)(糸島市)に流されます。11カ月の幽閉の後、高杉晋作に救い出されて馬関(ばかん)(山口県下関市)に移り、さらに三田尻(みたじり)(山口県防府市)に移り、慶応3年(1867)11月、62歳で没しました。
当初の草庵は腐朽してしまいましたが、明治42(1909)年に組織された向陵会により復元され、その後望東会に引き継がれて再建、現在は福岡市が管理しています。草庵のほかに望東尼に関する資料を展示する管理棟があり、市指定の史跡として整備されています。
【開館時間(草庵・管理棟)】9:00~17:00(入場は16:30まで)
【入館料】無料
【休館日】12月29日~1月3日
スタンプを獲得すると、限定の壁紙をゲットできます。
スタンプを集めてね / Collect a stamp
限定の壁紙を獲得しました。
以下のボタンから壁紙を表示し、長押しで”写真”に保存してください。