戻る

スポット情報

丸隈山古墳(まるくまやまこふん)/Marukumayama Kofun
今宿古墳群を構成する前方後円墳の一つ。

今宿古墳群を構成する前方後円墳の一つ。今宿古墳群は、高祖山(たかすやま)から叶岳(かのうだけ)の麓に築造された7基の前方後円墳を中心とする古墳群であり、2004年に「今宿古墳群」として国史跡に指定されました。
 丸隈山(まるくまやま)古墳は5世紀前半頃に築造され、全長約84.5mと同古墳群の中でもトップクラスの規模を誇ります。埋葬施設としては横穴式石室を採用していますが、当時はまだ朝鮮半島から伝わったばかりの構造であり、この地域の先進性が伺えます。
 石室は江戸時代に発掘されており、その様子は妙正寺(みょうしょうじ)所蔵文書や、貝原益軒(かいばらえきけん)著『筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』に記されています。当時の発掘により改変は受けているものの、石室と石棺、副葬品の一部は今なお良好に保存され、現地で公開されています。
毎年8月には慰霊祭が開催されるなど、地域住民に親しまれている古墳です。


One of the keyhole-shaped megalithic tombs (kofun) that make up the Imajuku Kofun Cluster. The cluster centers on seven keyhole-shaped tombs constructed in the Kofun period at the foot of Mount Takasu and Mount Kanō, and in 2004 the seven kofun were designated a National Historic Site of Japan as the “Imajuku Kofun Cluster,” including the surrounding tombs.

Marukumayama Kofun was built in the first half of the 5th century and, at approximately 84.5 meters in overall length, ranks the largest in the cluster. Its burial facility is a horizontal stone chamber—then a newly introduced construction method from the Korean Peninsula—attesting to the region’s leading edge at the time.

The chamber was opened in the Edo period, and the circumstances are recorded in documents preserved at Myōshō-ji Temple and in Kaibara Ekiken’s Chikuzen no Kuni Zokufudoki. Although altered by that early excavation, the stone chamber, stone coffin, and part of the grave goods remain in good condition and are on public display at the site.

A memorial service is held every August, and the tomb continues to be cherished by local residents.

特典:限定壁紙

スタンプを獲得すると、限定の壁紙をゲットできます。

スタンプを集めてね / Collect a stamp

スタンプ獲得おめでとう!

限定の壁紙を獲得しました。
以下のボタンから壁紙を表示し、長押しで”写真”に保存してください。

壁紙を表示 / Download