戻る

スポット情報

福岡城(ふくおかじょう)/Fukuoka Castle
慶長(けいちょう)5(1600)年、関ヶ原の戦いで勝利に大きく貢献した黒田長政(くろだながまさ)は筑前国ほぼ一国を与えられ、父孝高(よしたか)(官兵衛(かんべえ)/如水(じょすい))とともに、慶長6(1601)年から7年の歳月をかけて福岡城を築城しました。

慶長(けいちょう)5(1600)年、関ヶ原の戦いで勝利に大きく貢献した黒田長政(くろだながまさ)は筑前国ほぼ一国を与えられ、父孝高(よしたか)(官兵衛(かんべえ)/如水(じょすい))とともに、慶長6(1601)年から7年の歳月をかけて福岡城を築城しました。内郭面積約41万㎡の城は堀に囲まれ、47の櫓、10を超える城門を配していました。
 現在、城内には多聞櫓(たもんやぐら)、潮見櫓(しおみやぐら)、(伝)潮見櫓(でんしおみやぐら)、下之橋御門(しものはしごもん)、旧母里太兵衛邸長屋門(きゅうぼり(もり)たへえていながやもん)、名島門(なじまもん)が移築・復元されています。福岡城むかし探訪館や三の丸スクエアでは、展示を通じて福岡城の歴史を知ることができます。本丸から三の丸一帯は舞鶴公園として整備され、春には桜まつりが開催されるなど、市民の憩いの場となっています。


After his major contribution to victory at the Battle of Sekigahara in 1600 (Keichō 5), Kuroda Nagamasa was granted nearly the whole of Chikuzen Province. Together with his father, Kuroda Yoshitaka (Kanbei/Josui), he spent seven years from 1601 (Keichō 6) building Fukuoka Castle. The inner precinct (naikaku) covered about 410,000 square meters; the castle was encircled by moats and equipped with 47 turrets and more than ten gates.

Today within the grounds you can see the Tamon Yagura (multi-room turret), the Shiomi Yagura watchtower, the "modern" Shiomi Yagura (Den-Shiomi Yagura), the Shimo-no-hashi Gomon (gate), the nagayamon (long gate) from the former residence of Mori Tahei, and the Najima Gate—structures that have been relocated or restored. At the Fukuoka Castle History Exploration Hall and the Sannomaru Square you can learn about the castle’s history through exhibits. The area from the Honmaru (Main Compound) to the Sannomaru (Third Compound) has been developed as Maizuru Park, which serves as a beloved green space for citizens and hosts events such as the spring Cherry Blossom Festival.

特典:限定壁紙

スタンプを獲得すると、限定の壁紙をゲットできます。

スタンプを集めてね / Collect a stamp

スタンプ獲得おめでとう!

限定の壁紙を獲得しました。
以下のボタンから壁紙を表示し、長押しで”写真”に保存してください。

壁紙を表示 / Download