慶長(けいちょう)5(1600)年、関ヶ原の戦いで勝利に大きく貢献した黒田長政(くろだながまさ)は筑前国ほぼ一国を与えられ、父孝高(よしたか)(官兵衛(かんべえ)/如水(じょすい))とともに、慶長6(1601)年から7年の歳月をかけて福岡城を築城しました。内郭面積約41万㎡の城は堀に囲まれ、47の櫓、10を超える城門を配していました。
現在、城内には多聞櫓(たもんやぐら)、潮見櫓(しおみやぐら)、(伝)潮見櫓(でんしおみやぐら)、下之橋御門(しものはしごもん)、旧母里太兵衛邸長屋門(きゅうぼり(もり)たへえていながやもん)、名島門(なじまもん)が移築・復元されています。福岡城むかし探訪館や三の丸スクエアでは、展示を通じて福岡城の歴史を知ることができます。本丸から三の丸一帯は舞鶴公園として整備され、春には桜まつりが開催されるなど、市民の憩いの場となっています。
スタンプを獲得すると、限定の壁紙をゲットできます。
スタンプを集めてね / Collect a stamp
限定の壁紙を獲得しました。
以下のボタンから壁紙を表示し、長押しで”写真”に保存してください。