戻る

スポット情報

櫛田神社(くしだじんじゃ)
祭神は大幡主命(おおはたぬしのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)。天平宝字(てんぴょうほうじ)元(757)年の創建と伝えられています。

祭神は大幡主命(おおはたぬしのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)。天平宝字(てんぴょうほうじ)元(757)年の創建と伝えられています。平清盛(たいらのきよもり)が博多を日宋貿易の拠点港とした平安末期に、平家の所領肥前国神埼荘の櫛田神社を勧進したものと伝えられています。
 博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で市民から親しまれています。特に7月1日から15日にかけて行われ、当社に奉納される博多祇園山笠行事(国指定重要無形民俗文化財)は博多の夏の風物詩として有名です。境内には樹齢約1000年とされる「櫛田の銀杏」(県指定天然記念物)が葉を繁らせ、その下には蒙古襲来時に元軍の船に使用されていたと伝えられる蒙古碇石(もうこいかりいし)(県指定有形文化財)が2点あるなど、博多の長い歴史を物語る場所となっています。

【参拝時間(本殿)】4:00~22:00

特典:限定壁紙

スタンプを獲得すると、限定の壁紙をゲットできます。

スタンプを集めてね / Collect a stamp

スタンプ獲得おめでとう!

限定の壁紙を獲得しました。
以下のボタンから壁紙を表示し、長押しで”写真”に保存してください。

壁紙を表示 / Download