真言宗九州教団の本山。山号は南岳山(なんがくざん)。本尊は弘法大師(こうぼうだいし)。大同(だいどう)元(806)年、唐から帰国した空海(くうかい)(弘法大師)が創建した日本最古の寺で、当初は海辺の地にありましたが、戦火にみまわれたことで福岡藩二代藩主・黒田忠之(くろだただゆき)によって現在地へと移されました。境内には黒田家二代・忠之、三代・光之(みつゆき)、八代・治高(はるたか)の墓があり、現在は市指定の史跡になっています。そのほか、国指定重要文化財の千手観音像(藤原時代)や、市指定有形文化財の六角堂など、多くの文化財を有しています。
平成4(1992)年には「福岡大仏」が完成し、その横には宝物展示室も設置されています。福岡大仏台座下では「地獄・極楽めぐり」が体験できます。
【公開時間】9:00~17:00
福岡大仏は拝観料が必要です。
スタンプを獲得すると、限定の壁紙をゲットできます。
スタンプを集めてね / Collect a stamp
限定の壁紙を獲得しました。
以下のボタンから壁紙を表示し、長押しで”写真”に保存してください。