昭和5(1930)年に着工、同8(1933)年に完成した道路橋。大正時代以降、全国で自動車交通のための道路が整備されていく中、国道2号線(現3号線)の一部として建築されました。
鉄筋コンクリート造七連アーチ橋で、長さ204.1m、幅25.2m。7つの扁平アーチが連続する外観に、半円形の付柱とバルコニー、親柱頂部の半球など、古典的な装飾をバランス良く配置した、長大で、かつ均整のとれた優美なデザインが特徴です。
かつては名島に設置された水上飛行場と福岡中心部を結ぶ役割も果たしました。国道の全国的な展開と、近代福岡の発展を象徴する壮大な道路橋であり、「国土の歴史的景観に寄与しているもの」として、平成30年に国の有形文化財に登録されています。
スタンプを獲得すると、限定の壁紙をゲットできます。
スタンプを集めてね / Collect a stamp
限定の壁紙を獲得しました。
以下のボタンから壁紙を表示し、長押しで”写真”に保存してください。